| 
6月23日稽古報告 
(2018.06.23)
チュラな皆様、日曜日の午後いかがお過ごしでしょうか。梅雨の晴れ間が嬉しいですね。(^o^)
 忘れないうちに稽古報告してしまいます。
 
 参加者:16名
 9:30に基本打ち始め、一節通し。
 
 新宿昼の練習。
 新宿夜の練習。
 太鼓の合わせ稽古。
 
 * 唐舟
 *スンサーミー
 *仲順
 *入場打ち
 
 色々指摘しあっていたので
 稽古の時に各々確認お願い致しますm(_ _)m
 説明しきれません(^_^;)
 最後に新宿昼をやり、終了。
 
 13:30からけやき広場(毎年新宿フォーメーション稽古する所)にて、フォーメーション稽古。
 14:30過ぎくらいまで行ってたかと思います。
 
 今回は、まだ実際の広さなど出てないので毎年の感じで稽古しましたが、7月の外稽古の時には
 きちんとした幅で稽古出来るかと思います。
 
 かなり充実感タップリな稽古でした。
 
 その後の天狗でのお酒も美味しく頂きました〜
 
 補足などなどありましたら
 宜しくお願い致しますm(_ _)m
 
 また、来週もチバリましょー
 
 (り)(^o^)
 
 
 
 
6月16日稽古報告 
(2018.06.16)
皆さまこんばんは、6月16日稽古報告です。
 参加者17名
 この日の稽古は主に曲ごとの動きの合わせのチェックを行いました。
 
 スンサーミー
 いちゅび小
 スーリー東
 
 こちらを中心に、大太鼓と締太鼓それぞれ分かれて動きを合わせました。
 特にスーリー の締太鼓の足の運びと体の向きがバラバラだったので重点的に特訓。
 
 新宿での、いちゅび小で二人向かい合ってクロスする動きも繰り返し練習しました。
 
 久しぶりの弦巻中での稽古で、1時近くまでみっちり動くことが出来たので、いつもより内容の濃い練習になった印象です。
 
 稽古後半では、青年会で地謡をされていた方が見学にいらしていました。
 
 それでは、雨続きでジメジメした日々が続きますが、新宿エイサーに向けて益々稽古ちばっていきましょう。
 (ま)
 
 
 
 
6月9日稽古報告 
(2018.06.09)
お疲れ様です。6月9日の稽古報告です。自分用にも備忘録になるようにと思って書いてたらちょっと長くなっちゃいました。
 参加人数18名
 
 弦巻区民センター第1音楽室で、たくさん人がいました。
 私が稽古参加したときにはもうたぶん基本打ち、一節通し、テンヨーといちゅびの動きかた検証が終わっておりまして。。すみません。
 そのあと唐船の合わせる稽古をしまして、締は前回確認していた
 「3回叩くところ、1.2回目は上で叩き3回目は腰をぐっと落として、太鼓もしっかり下に下げて叩く」
 「前に出たり下がったりするところは一歩ずつ身体の向きを左右に向ける」
 「バチを天に向けて持ち上げるところは身体の向きは前でバチ位置も前で、顔の前くらいまでぐーっと力入れて持ち上げる感じでやる」
 「ハイヤセンスル〜で後ろを向いてからのまた振り返るところ、右足を一度真後ろから少しななめにずらし踏み替えて構える」
 「振り返り最後太鼓叩くとき身体の向きは横ではなく前で、バチも基本打ちに準ずる感じで振りかぶって良し(?)」
 などの確認の後、
 締は太鼓が走り過ぎるので、三線の音をとにかく聞くこと。
 特にハイヤセンスル〜では太鼓の音がずれてバランバランに聞こえるので
 ハイヤセンスル〜ユイヤナ〜の、1回目の「イ」と2回目の「イ」で叩くように意識してやってみましたところ、なかなか良いようでした。
 歌いながらやってみてください。
 
 交代して大太鼓さんも唐船の確認し、大太鼓は音が合っていることを見せつけてくださいました。
 ハイヤセンスル〜の振り返りでバチを肩に担ぐ様子も格好良かったです。
 大太鼓と締太鼓で合わせてもみましたよ。
 
 その後、チョンダラーによるダイサナジャー3番までの練習。
 3番の、仰いでバンザイで振り返ってバタフライしてから頭仰ぐ?とこは、混乱しだすと止まらないようです。確認よろしくお願いします。
 
 私が居なかったテンヨーの四角いフォーメーションをやってもらい(忘れないようイメトレします)、
 左右で肩すれ違うように入れ替わった後、スーリ終わりからのいちゅびは、イヤササで身体の向きを変え、二歩前進(ペアの人と近付く)後、踊り始め。
 前に踏み出して肩ごしに重なるところ以外は、叩きながらでも相手の正面に立てるくらいの距離でお願いします。
 道路の端と端に広がるため、ペア同士の距離感は、他のペアと多少ずれていてもそこまで気付かれないのではないかということでしたが
 まぁこんな練習していれば自然に揃うのではないでしょうか。
 
 久高も合わせてみましたが、特に気になるところもなかったようです。?
 スーリ東も?すみませんあまり記憶がない。。
 
 スンサーミーの最初、バチを右斜め前下に押し出し右足立ちで太鼓を肩に担ぐところ、担ぐタイミングが早いことがあるのでゆっくり担ぐこと
 左斜め後ろバチを突き出した後、太鼓をクルッと持ち上げるところがバラバラなので
 三線のふたつの音に合わせて上げ下げすると決めてやってみたらタイミング合ったようですので、次回以降の稽古でも確認よろしくお願いします。
 最後に唐船5節やって終了しました。
 
 また来週、よろしくお願いします。
 (こ)
 
 
 
 
6月2日稽古報告 
(2018.06.02)
本日は13名での稽古でした。
 短めの稽古でもあり、基本打ちは早目の9時30分ころから開始したでしょうか。
 新宿の演目限定で振りの合わせ等を中心に稽古を進めました。
 まずは、テンヨー節から。4名で正方形になって踊るフォーメーションをやりました。4名とも方向が違うので、他の人につられない練習が必要です。
 次がいちゅび。これは向かい合って2名で組になります。距離を詰めたほうが臨場感があるので、ぶつからないための練習をしました。
 もう一曲は唐船。これについて、また他の曲についても、どなたか補足説明等あればよろしくお願いします。
 
 
 その後、当日のほんちょう通り道ジュネーのリハーサルをして稽古終了となりました。
 
 
 いよいよ、夏に向けての稽古が本格化します。皆さんちばって参りましょう〜
 
 (ざ)
 
 
 
 |